その上達法の一部を動画で公開していますので、こちらをご覧下さい。
*動画をクリックすると、音が出ますので注意してください。

   




 

国際すし知識認証協会 検定講師

 

大阪をはじめ、東京、千葉と数々の有名寿司店で修業し、寿司技術コンクール等で技術賞等を受賞。のちに、海外に渡り5つ星ホテルの日本会席店で寿司を担当。伝統と現代の寿司を合わせ、独自の寿司で評判を呼ぶ。

 

数々のハリウッドスターや有名人に寿司会席でもてなす。
6年の経験を経て帰国後、東京で独立.高級店、大衆店、出前専門、お持ち帰り、海外寿司店、独立といろいろな経験を積み平成24年寿司調理研究家として活動。

現在は、日本をはじめ、世界各国で現地の調理師に寿司の知識、衛生面などのセミナーや現場指導などをしている。

 

 

 

私がこのサイトを立ち上げた理由はとても単純です。

 

寿司調理の世界で働いている方、
これから寿司調理の世界に入ろうと思われる方、
自分の寿司技術で悩んでいる人があまりにも多いから。

 

そして

 

「このDVDの上達法を実践すれば、
今まで悩んでいた自分の寿司料理技術を改善することができる」

 

という事実を知ってもらい、あなたに二度と自分の調理方法に悩まされない
どんどん上達して自分の夢を叶えていただくためです。

 

「でも、結局他で売っている教材と一緒では?この教材を手にしても
また同じような結果になるのではないか?と心配・・・」

 

という声が聞こえてきそうですが、ご心配はいりません。
すでに私の教材を買った方々も同じような悩みをかかえていました。

 

  • すしの調理の仕事を覚えたい・・
  • 自分の調理方法に自信がない。
  • 包丁の研ぎ方がよくわからない・・・
  • どのように仕込みをしてよいのか正直自信がない・・・
  • 魚を上手に捌きたいが、
    なかなか上手く捌けなくて悩んでいる・・・
  • もっと仕事のレパートリーを増やしたい・・・
  • 若い時に調理の経験がないとなかなか上手くなれないのでは・・・
  • 第2の人生としてお寿司お店をもちたい・・・
  • この歳で現場に入って先輩から教えてもらうことができない・・
  • 時間がなくて教室や学校に通えない・・・

 

また、雑誌や本で書かれている方法で勉強しても、
「なかなか効果が現れない」、「三日坊主で終わってしまう」
といったこともよく耳にしています。

 

つまり、一般的に、
「魚を捌いたり、寿司を握る技術が上達するには数をこなすしか道はない。
本を読みながら誰かに教えてもらい勉強して数をこなして練習しなければ
上達できないのでは・・・」
とされてきたのです。

 

しかし私は、
「どのようにすればもっと多くの方に時間をかけず悩みを解消してもらい
寿司・刺身の調理方法の上達を手助けをできないか・・」
という課題を掲げ、研究し続けました。

 

そしてついに、人の目も気にせず、空いた時間に好きなだけ
何回も観られて学べるDVDを作ろうと決めたのです。

 

このアイデアがひらめいたその瞬間は、
「これだ!これならみなさんの上達するうえでの手助けができる!
悩みを解消できる!」
と飛び上がるほど喜んだのを今でも覚えています。

 

そして、実際に撮影をしてまずはプロの方に観てもらうことにしました。

 

  • これなら私でも学べそう。
  • すぐに練習したくなった。
  • いやー、すごいの一言です。
    お寿司が食べたくなった」本当にそう感じさせてくれます。
  • いや〜、素晴らしい!いいっすね!
    この『寿司・刺身上達法!』欲しくなっちゃいました
  • やさしく、親しみのある声で勘所を逃すことなく、1つずつ丁寧に実践的な手順が説明されていてわかりやすい
  • 途中で止めながら確認できるのが良いですね。料理本の静止画では理解しにくかったのですが動画だとよくわかりやすい
  • 流れを映像で見て、自分で試した手元と映像を比較しながら先に進むのが良いですね。

 

などなどいろいろな意見をいただきました。

 

何が魅力って自分の好きな時間に好きなだけ
動画で学べることです。

 

そしてこの寿司・刺身上達法のすごいところはまだあります。

 

私の偏見で皆様にわかりやすいように、あり得ない角度で撮影をし、
私自身が自ら一人で編集解説をして内容を重視して
作り上げた教材なのです。

 

では一般的な上達するうえでの方法はどうでしょうか??
日本の寿司の世界は「見て覚えろ」の正に見習いの世界です。そして、親方や先輩の言う
ことが1番で、黒といえば自分が白だと思っても黒になってしまうという伝統的なしきた
りがまだまだ続いている職場もあります。

 

あなたは一見あたりまえのようにやっている仕事や職場の環境、
そして伝統的なしきたりの“常識”にだまされてしまい、
上達を妨げられているかもしれません・・・
例えば、次のようなものです。

 

  • 親方や先輩の言う通りにやってみることが重要だ
  • 親方や先輩の仕事をそのまま真似ることが上達の近道だ。
  • 修行が必要ということは分かっているので、死にもの狂いで仕事をしているが、一向に上達の兆しが見えない・・・まだまだ修行が足りないのだろう・・・とにかく修行だ!
  • 若い時に調理の経験がないとなかなか上手くなれない。
  • 魚を捌いたり、寿司を握るのに上達するには数をこなすしか道はない。

 

上記のことは確かに明らかに間違っているとは言えません。
ちまたのテレビ、雑誌や本で書かれていることでもあると思います。
私自身もそう思っていました。
また、一緒に仕事をしている人たちもそう言うでしょう。
しかし、そのとおりやっているあなたは、上達できていますか?
やっているつもりになっているだけなのでしょうか?

 

  • 親方や先輩の言うとおりにやってみることが重要だ。
  • →あなたは親方や先輩のような腕を持ち合わせていますか?
  • テレビ、雑誌や本で紹介されている一流プロの職人をそのまま真似ることが
    上達の近道で、修行が必要ということは分かっているので、死にもの狂いで修
    行をしているが、しかしながら、一向に上達の兆しが見えない・・・まだまだ修行が足りないのだろう・・・
  • →修行不足と間違った修行は違います。間違ったまま何度も修行するということは、間違いを体に染み込ませることにほかなりません。
  • とにかく修行だ!
  • →間違った修行を繰り返すということは、間違ったことを体に刷り込ませるということです。しかも、長時間仕事をしていると修行をした気になってしまうので、成果があがっていなくても満足してしまう風潮があります。
  • 若いときに調理の経験がないとなかなか上手くなれない
  • →私の知っている方で50歳過ぎてから調理を始めた人でも十分上達しています。
  • 包丁を上手く使うには数をこなすしか道はない
  • →数をこなす経験は1つの方法です。包丁を上手く使うにはどうすれば良いのかを考えれば、ほかの方法でも大丈夫だということに気がつくことでしょう。

 

間違った常識に捕らわれてしまい、
せっかくの上達の機会を失っている人も多いです。

 

根本的な原因を理解できない上に、上達できなくて苦しみ、悩み
成果の現れない日々を送っていませんか?

 

ということなのです。

 

では上達するうえでの大事な「修行以前の2つの問題」である心構えはどうでしょう・・・?

 

忘れられない、あるHさんの悩み・・・

 

Hさんは、20歳過ぎから大手の寿司店に入りました。
この世界では中学を卒業してから入る人も数多くいる世界。
腕のあるものが上にいける世界なので年下に追い越されて仕事をしていました。
早く仕事を覚えたい。
自分で独立したいという夢があったので毎日朝早くから夜遅くまでがんばっていました。
しかし・・・
どうやったらもっと仕事ができるようになるんだろう・・・?

 

という、迷いと焦りがあり、漠然とした不安も抱えていました。
そんな迷いを払拭するかのように

 

一生懸命練習すれば、きっと自分のお店が持てるはず

 

そう思って以前よりにも増して仕事をがんばりました。

 

後からこの世界に入ったんだから、人の何倍もの仕事をしなくちゃ

 

そう思い朝早くから夜遅くまで仕事し、終わってからは、先輩に仕事を教えてもらいたいがた
めに飲みに付き合い、先輩の顔を伺いながら気を使って、寝る時間も惜しんで修行に励みまし
た。
早く握りたい!1人前になりたい!仕事量は以前より増して努力しているせいか、周りからは
よくがんばっていると思われていましたが、Hさんは、どうも上達している気がしませんでし
た。
人の何倍もの仕事をしているのに・・・。

 

どうしていくらがんばっても上達しないんだ!!?

 

体がボロボロになるくらい頑張っても、うまくなれない・・・。
このままじゃ、独立どころではない・・・
そうした不安がよぎりながらも、自分にムチを打って必死でがんばりました。
しかし、ついには・・・

 

やっぱり、独立するなんてまた夢の夢・・・俺なんかでは・・・。

 

そういった弱気な状態になってしまいました。
そんな中でHさんが思ったのは、

 

努力よりも、センスや才能のほうが重要なんだ。寿司職人の道も厳しいや。

 

ということでした。

 

仕事をしていく上で見えたある2つの「確信・・」

 

そんなときに、Hさんは先輩の紹介である寿司屋の親方との出会い、
その店で修行を積むことになりました。
Hさん「僕は、自分で店を出したいと思っているんです。」

 

親方「そうか。それは素晴らしいことだ!俺としても教え甲斐があるぞ!!。」

 

Hさんは、本当に不安な様子で心身ともに疲れきった状態で親方に相談しました。

 

親方「なるほど。普段、どういった修行をしていたんだ?」

 

Hさん「えーと。家に帰ってから本とかで勉強したり、先輩の仕事を見て盗んだり・・・」

 

Hさんはいつもやっていた仕事を親方に話したのですが、
親方は、その前に確かめたいことがあり、それを尋ねてみました。

 

親方「じゃあ、○○と○○とはなにか・・・、」

 

Hさん「え!?いや、それは・・・」

 

親方「いいか。まず調理の修行をする以前にな・・・」

 

Hさんはある重要なことに気づいていなかったのです。
これは、修行以前の2つの問題なのです。

 

親方自身、見習いのころは幾度となくスランプに陥り、
どんなに修行しても周りには自分より仕事ができる人がいて
自分が血を吐くような思いをして修行しているのに、なぜ上達しないんだと・・・
ボロボロになりながら悔しい思いを何度も何度も経験してきたのです。

そういった経験から、親方はその「修行以前の2つの問題」をクリアにするために
いつもする事があるのです。それをHさんの指導にも活かしていきたい。
すると、どうでしょう。
この日を境に、Hさんの上達ぶりは目を見張る変化がありました。
まさに、これは寿司・刺身上達の「核心」であり、それを「確信」した瞬間でもありました。

 

 

 

今までの停滞がウソのような驚異的な上達

 

親方のアドバイスを受け、Hさんの状況は急激に変わりました。
魚も上手に捌けるようになり、仕事もどんどん覚えて包丁の上達も
またすさまじいものがありました。
今までなかなか上手く捌けなかった魚が捌けるようになり、
苦手だった包丁使いも練習をすればするほど、どんどん上達していきました。
Hさんは何よりも、漠然とした不安が消え去り、修行に集中できていました。
修行をすればするほど、メキメキと上達していき、
本当に心から調理を楽しめるようになりました。
仕事でもその成果は十分に発揮され、
そして、ついにHさんの夢であった自分のお店を持つことができました。
親方も心から喜んで祝福しました・・・。
「やはり、上達するにはこの方法で間違いはなかったんだ!」
親方はそう確信した。
この方法はHさんにだけその恩恵をもたらしたのでしょうか?
いえ、決してそんなことはありません。
なぜなら、Hさんの例はほんの一例であり、親方の下で働いたほかの職人も
同じく大きな成果が出ているからです。
あなた自身が成果を出すことも十分可能です。

 

 

 

これを無視するとあなたの上達速度は・・・。上達を目指す人なら誰もが押さえねばならない『練習以前の2つの問題』とは?

 

「練習以前の2つの問題」この重要な問題を解決せずに、闇雲に修行していたHさんは、
本当に辛く大変な思いをしてしまったのです。

 

幸い、親方との出会いでHさんはこの「修行以前2つの問題」に気づくことができ、
その後、ぐんぐんと上達をすることができましたが、
もしかしたら、Hさんもあなたのように今でも調理の悩みをかかえたまま
右往左往していたの
かもしれません。

 

もし、あなたが、

 

  • 思ったように魚が捌けない
  • 自分の仕事に自信がない。
  • 包丁の研ぎ方がよくわからない・・・
  • 魚を上手に捌きたいが、なかなか上手く捌けなくて悩んでいる・・・
  • どのように仕込みをしてよいのかわからない・・・
  • かつらむきが上手くむけない・・・
  • 細工寿司や飾り切りのレパートリーが少ない・・・
  • 笹が切れない・・・
  • にぎり方がよくわからず、思うように、にぎりが作れない・・・
  • 塩と酢の締め方がよくわからない・・・
  • 巻物が上手く巻けない
  • 刺身の切り方がわからない
  • 誰にも聞けない
  • 寿司職人になりたい
  • 独立したい

 

といった何らかの不満を感じているのなら、まずは「修行以前の2つの問題」の対処法を
知ることで解消していくことが可能になります。
これは、今までの経験上、自信を持って言えます。
なぜなら、Hさんは私自身であり、私がお世話になったその親方は今まで自分が経験し
何人もの見習を指導してきて、その成果を目の当たりにしているからです。
なかなか、上達しないと悩んでいる人の話を聞くと、
「修行以前の2つの問題」が見えていない人が多いことに気付きました。

 

一生懸命勉強をし、本や雑誌から得た知識をもとにがんばるのですが、
根本的なところを解決していないために伸び悩んでいます。
しかしそれは、その人が悪いのではありません。
その人を取り巻く「環境」が悪いのです。
そう、本や雑誌で知ったことや、先輩や仲間に教えてもらったことを
基にしていることが原因です。

 

残念ながら雑誌の記事だけでは伝わりづらいものがあります。
雑誌には一流の職人の技術が紹介されているケースが多いので、
書いている内容が難しすぎることが多々あるからです。

 

数多くある調理の本では高度な技術を提供しようという思いがありますので、
どうしてもレベルの高い技術紹介が多くなってしまうのです。
これは調理の本のクオリティを高めていくためには、当然のことでしょう。
しかしどんな立派な技術を参考にしても、ポイントをしっかり押さえていないと、
なかなか上達できない現実があります。

 

教本や雑誌をたくさんお持ちの方。使いこなせていますか?

 

親方が指導者として見習に教えているのを見て思ったのは、
情報が少なすぎるということです。
「本屋さんで教本をたくさん売っているけど、動画で見るDVDがない・・・・」
別に教本や雑誌が悪いと言っているわけではありません。
良い情報はたくさんあります。
しかし、知識がわからなく静止した画像を見て学ぼうと思っても所詮よくわからない、
理解できないと思っている人がいるというのは事実です。

 

静止した写真で学ぼうとするので
せっかくの情報やポイントもなかなか活用しきれないのです。

 

なんとももったいないことでしょう・・・。
あなた自身もそのもったいない経験をしているのかもしれません。

 

では、「修行以前の2つの問題」とは・・・・

 

しっかりとした基本・知識を身につける。

 

どうしても基本をじっくり練習するよりも早くにぎりたい・・・とか
カッコいい独創的な料理をつくりたいと思いがちです。
料理全体が1から10あるとすると、どうしても5から10をやりたくなってしまうのです。
しかし、1から5である基本・知識が出来てから初めて
オリジナリティーのあるものが出来るのです。
常に初心にかえり、基本を大切にすること。
包丁を研ぐ、魚を捌く、骨を抜くなど、知識と技術の基本に加え、
調理師としての基本姿勢が整っていなければ、経験を積み重ねても、
自身の力として蓄えることができません。

 

初心にかえり基本を見直すことが上達への近道です。

 

そしてもう1つ

 

大切な人に喜んでもらいたいという気持ち

誰でも構いません。

 

  • 子供
  • おじいちゃん
  • おばあちゃん
  • 彼女
  • 親友

 

など・・・・
料理人として自分が上達する理由・・食べてもらう相手に喜んでもらいたいから・・・
ただ自分自身の事だけを考えていても上達はしません!!
それはただの自己満足なのです!!

 

親方が指導した先ほどのHさん(私)のように、
まずは「修行以前の問題」を念頭において、真っ先にそれを解消するのです。
それから練習をすることにより、

 

  • なぜ、思ったように魚が捌けない
  • なぜ、自分の仕事に自信がない。
  • なぜ、包丁の研ぎ方がよくわからない・・・
  • なぜ、魚を上手に捌きたいが、上手く捌けなくて悩んでいる・・・
  • なぜ、細工寿司や飾り切りのレパートリーが少ない・・・
  • なぜ、笹を上手に切れない・・・
  • なぜ、にぎり方がよくわからず、思うように、にぎりが作れない・・・
  • なぜ、塩と酢の締め方がよくわからない・・・
  • なぜ、巻物が上手く巻けない
  • なぜ、刺身の切り方がわからない
  • なぜ、誰にも聞けない

 

といったことの解決策が考えやすくなり、

 

  • 「大切な人に喜んでもらいたい」から、魚が捌けるようになりたい
  • 「大切な人に喜んでもらいたい」から、自分の仕事に自信がもてるようなる
  • 「大切な人に喜んでもらいたい」から、包丁を研げるようにする
  • 「大切な人に喜んでもらいたい」から、悩まず魚を上手に捌くようにする
  • 「大切な人に喜んでもらいたい」から、仕込みをおぼえる
  • 「大切な人に喜んでもらいたい」から、レパートリーをふやす
  • 「大切な人に喜んでもらいたい」から、笹を切れるようにする
  • 「大切な人に喜んでもらいたい」から、上手に握るようにする
  • 「大切な人に喜んでもらいたい」から、上達する

 

といった、「大切な人に喜んでもらいたい」気持ちを常に持ち続けること。
が自分にとって最適な修行ができるようになるのです。

 

つまり、
自分だけのことを考えて、
食べてもらう相手を全く無視したような押し付けがましい修行をするのではなく
大切な人に喜んでもらうには○○するべき

 

というように、
「修行以前の2つの問題」をまずはクリアにすることで、
効率よく上達することができるようになるのです。
あなたの大切な人の誕生日に、料理を作ってあげるとすると喜んでもらおうと
努力すると思います。その心を常に持つことが大事です。
自分がではなくあなたの相手のためにです。
相手のために・・の気持ちを持っていれば自然に自分にかえってきて
どんどん上達していきます。

 

以上のことを理解し自分自身の原因を見極めそれに適切な処置をして実践していただければ、
あなたの技術はどんどん上がり悩まされることなく上達していくことができます。

 

これは私の長年に渡る経験の結果であり、20年以上の調理師人生の集大成でもあります。

 

DVDの利点を最大限に生かし、文字や写真では分かりづらい、実践する際の「コツ」も、
映像を使ってはっきりとお伝えすることができるようになりました。

 

ちょうどあなたの前で私が直接指導を行っているかのようです。

 

DVDを見ながら大事な心構えをもち実践してみてください。

 

  • もう、思ったような魚が捌けないとは思わなくなります。
  • もう、自分の仕事に自信がもてるようになります。
  • もう、包丁の研ぎ方がわかるようになります。
  • もう、悩まず魚を上手に捌けるようになります。
  • もう、仕込みができるようになります。
  • もう、どんどんとレパートリーが増えていきます。
  • もう、笹が切れるようになります。
  • もう、うまくにぎれるようになります。
  • もう、巻物が上手く巻けるようになります。
  • もう、刺身が切れるようになります。
  • もう、誰にも聞かなくても上達できるようになります。

 

上達ができる人と、できない人
それは上でお伝えした2つ方法を知っているか、知らないか。
それだけの違いだったのです。
この2つを怠ると・・・

 

必ず足元をすくわれます

 

つまり、この知識とあなたの実践があれば
上達できるということなのです。

 

あなたも1週間、2週間と実践していくうちに、
自然と「あれっ、上達している・・・」と驚かれるとおもいます。

 

悩みから開放されると生活がもっと楽しくなりますよ!

 

その教材の内容をご覧ください。

 

練習時に意識しないと練習の意味が
なくなってしまうかもしれないポイントとは?
何のために練習をするのか?
きっとうまくなるためだと思います。
うまくなることを目的とした練習をするあなただけには押さえておかなければならないポイントをお伝えします。
切れる包丁とは?包丁を研ぐにあたって重要なポイントって?
包丁が切れなくては良い仕事はできません。
包丁を切れるようにするには、研がなければなりません。
1人前に包丁が研げるようになるには5年かかると言われております。
間違った研ぎ方をすると、包丁をダメにしてしまいます。
他では絶対教えてくれない砥石、包丁の説明。知識、姿勢、重要ポイントを解説。
寿司はシャリが命!美味しいシャリを作る米のとぎかたって?
シャリに6分の味があるというくらい寿司はシャリが命。
いくら良い新鮮なネタを使ってもシャリが不味ければ美味しくないし
ネタが多少悪くてもシャリが美味しければ美味しい。
○○のように研げば美味しいシャリが作れるポイントとは?
店の味!美味しい玉子焼きって?
店の味玉子焼。
玉子焼を美味しく焼くには○○と○○と○○がとても大事!
魚を捌くのが苦手という人でもこの方法を使うと
1発でキレイに魚が捌けるようになるマル秘技法とは?
ある○秘技法でキレイに魚を捌くことができます。
魚を捌いた事のない人でも捌けるようになってしまう○秘技法を紹介!!
サバやコハダはなんで塩や酢で締めるの?
塩の効果って? 酢の効果って? 
生臭くなく美味しく締める方法って?
日本の寿司屋もほとんどやってない塩の締め方、酢の締め方の
重要ポイントをお伝えします。○○はとても大事!
魚の皮を上手く引けなくてどうしても身が付いてしまう
骨を抜こうとしても身も一緒に取れてしまい身がグチャグチャになってしまう・・・
魚の皮引きや骨抜きはしっかりとした知識や角度ポイントを知るだけで
キレイに皮を引たり、骨だけをキレイに取ることができます。
せっかく良いサンマが入ったのに捌いてみたら
身がグチャグチャになって食べるところがなくなってしまった・・・
サンマのような柔らかい身は○○すると身が引き締まり美味しくなるんです。骨も○○に抜くことによって口に残らず上品に食べることができます!
○○とは・・・・
穴子の捌き方、煮方、煮詰めの作り方がわからない
煮詰めの濃度ってどのくらいがちょうど良いの?
穴子は江戸前寿司の中でも代表的なネタの1つです。
私がいろいろなお店で修行した中で1番最高の仕込みのやり方を教えます。
刺身の切り方で、引き造り、平造り、そぎ造り、切りかけ造りって??
刺身にはいろいろな切り方があります。どこから包丁入れてどの角度で切るかで同じ魚を使ったとしても、質、味が変わってしまうのです。その魚のあった切り方を紹介しています。
かつらむきがむけない。飾り切りのレパートリーが少ない。
ポイント、コツを知っているのと知らないのでは上達速度が全く違います。
いろいろな切り方が学べます。花大根、風車を始め、レパートリーが増える事でしょう。
1回覚えてしまえば一生ものです!

まるで1つのネタでブレイクしては消えていくお笑い芸人のように
攻撃のレパートリーが少なくて困っている人でも、一気にレパートリーが増えることを余儀なくされてしまう方法とは?

ポイントと基本、知識を知ってしまえば、応用がききますので、
攻撃のレパートリーを増やすことはさほど難しくはありません。
あなたにはそのポイントと基本、知識をお伝えしたいと思います。

 

もちろんこれで全てではありません・・・。

 

この教材を読み終えたあなたは、
興奮を抑えられず、練習をしたくてしたくてたまらなくなり、

 

いてもたってもいられない状態になってしまうでしょう。
例え、それが深夜であっても。

 

上手く笹が切れずどのように切って良いか・・
笹の教本も少ないし・・
写真ではわかりづらいし・・・
どこから包丁を入れ、切る順番、切り方のポイントも動画で説明してあります。
切り方のポイント、基本をしっかりと学ぶことにより応用の鶴や亀も切れるようになります。
寿司の握り方の手順が写真だとよくわからない・・・
人それぞれ握り方がバラバラで・・・
寿司職人を見ていると握る人みなさんバラバラですね~
これが絶対正しいという握り方はないとおもいます。
お客様が食べて美味しいと喜んでいたければ、それが答えです。
私が今までの経験で1番良い手順をいろいろな角度から、スロモーションでで解説しながら数あるうち代表的な3種類の握り方を公表します!
色々な巻物を覚えたい!
細巻き、手巻き、飾り巻き、が作れるようになる。
基本の巻き方を覚えてしまえば、無限大の自分オリジナルの巻物が作れるようになります。
刺身の盛り方が難しい・・・
2つのポイントをおさえれば見違える程綺麗に盛れます!!
2つのポイントとは・・・・
仕事が終わってから先輩に飲みに連れてかれ断れば機嫌悪くし仕事を教えてくれなくなる。先輩の気分次第で自分の上達が妨げられ人間関係に疲れきったら?
付き合いも大事ですが、自分の上達に支障が出るようならば、きっぱりお断りして、家に帰ってこの教材を見ながら学んでください。あなたがこの先、寿司職人として上達する近道はどちらが大事でしょうか?覚悟は上達に比例します。この上達法は先輩よりも強い見方です。

 

・・・もし、あなたがこのノウハウを知ることができたなら、
どれほど今の寿司職人としての悩みが消えることでしょうか。

 

どれほど寿司職人としての上達が早まることでしょうか。

 

どれほど寿司が楽しくなることでしょうか。

 

普通に寿司の修行をしているだけでは知ることのできないノウハウを
この教材の中では惜しげもなく披露しています。

 

10年間、ひたすら練習しても気付くことがないかもしれません。

 

 

 

私が長い年月悩みながらも諦めず調理の仕事を続けてきた経験、大衆店、高級店、出前店、持ち帰り店、海外勤務、独立、いろいろな寿司店で働きいろいろな職人と切磋琢磨した経験、海外に渡って海外の料理人と切磋琢磨した経験、見習い時代に培ってきた経験、いろいろな場所でセミナーを開きいろいろな方の悩みの声を聞き、数多くの調理見習いや料理に興味を持っている方に教え、そして、指導者として数百人を指導しながら、学び、研究し、試行錯誤をしてきた経験、そのすべてを注いであなたに伝授します!

この寿司・刺身上達法のDVDを実践するにあたり、他人のペースに合わせることなく好きな時間に学びたい分野を何回でも自分のペースに合わせて学ぶことができます。
あなたがどんなに忙しく時間がないとしても、隙間時間を見つけ、1つ1つ実践していくことにより日々どんどん上達していくことができるのです。
これまでに、上達するうえでいろんなノウハウを試したり、本をたくさん読んでみたりそれでもダメだったという人も沢山いると思います。
もしあなたがその中の一人だとしたらご安心ください。
この寿司・刺身上達法はDVD動画で見て学べる教材です。
静止した写真を見て学ぼうと思ってもよくわからない、理解できない。
また、静止した動画で学ぼうとするのでせっかくの情報やポイントもなかなか活用しきれないということがなくなります。動画をみながら真似てやっていけばどんどんコツかわかってくるでしょう。
今まで試した方法が上手くいかなかったからと言って諦めないでください。
この寿司刺身上達法DVDで、どんどん上達することができますから。

 

 

 

 

 

でもこのDVD高そうだな・・・・・

 

はい。
このまま今の状態でよろしいのなら・・・
調理学校に通い授業料を何十万取られることになるかもしれません。

 

ですからこの上達法は学校や教室に行くことなく
自宅で好きな時間に何回でも自分のペースで
学ぶことができる教材です。
今までの長年の経験を詰め込んだDVDですので、

 

価格を16,800円

 

とさせていただきました。
もし、今すぐ自分の腕を上げたい、上達したい!と本気で思いならお急ぎください。

 

 

 

 

 

 

在庫がなくなり次第終了とさせていただきます。

 

 

 

ご注文殺到のため、決済ページが開かない場合がございます。
その場合は恐れ入りますが、再度ご注文ボタンを
クリックしてくださいますようよろしくお願いいたします。

※海外発送の場合は、必ず事前にお問い合わせください。

お問い合わせ
お名前 * (姓)  (名)
メールアドレス *
お問い合わせ内容 *

※お客様の個人情報は暗号化されますので、安全に送信されます。
※返金保証の詳細は、90日返金保証の欄をお読みください。

 

 

 

・はじめに  ・砥石の説明  ・包丁の説明  ・包丁の研ぎ方  ・姿勢 包丁の研ぎ方
・薄刃包丁  ・包丁の研ぎ方  ・出刃包丁  ・包丁の研ぎ方・柳刃包丁  ・包丁の研ぎ方
・両刃包丁  ・包丁の磨き方  ・シャリ酢の作り方  ・米のとぎかた  ・すし飯の作り方
・玉子焼きの作り方  ・魚を捌く練習
・アジの仕込み  ・サバの仕込み  ・サンマの仕込み  ・コハダの仕込み
・イサキの仕込み  ・ヒラメの仕込み  ・スルメイカの仕込み  ・アカガイの仕込み
・エビの仕込み  ・アナゴの仕込み
・刺身の切り方(引き造り、平造り、切りかけ造り)
・刺身の切り方(そぎ造り)  ・すしの切りつけ紹介  ・昆布締めのやり方(ヒラメ)
・かつらむき  ・飾り切り紹介  ・笹切り説明  ・笹切り
・実践(剣笹、山切り、せきしょ(エビ、松)、鶴、富士山・亀、化粧切り、エビ、重ね切り)

・にぎりの練習  ・にぎり方説明(本手返し、立て返し、小手返し)
・軍艦  ・ばらちらし  ・巻き物の作り方
・飾り寿司(バラ、チューリップ、ショウブ、金魚)  
・刺身を作る  ・薄造り(ヒラメ)  ・最後に・・・

 

 

 

 

 

 

あなたが、もしこの教材に興味を持てないのであれば、それは仕方のないことです。
しかし、そうではなくて興味はあるのだけれど、本当に大丈夫なのだろうか?とか
騙されていないだろうか?とか思い、一歩が踏み出せないのであれば、
あなたにとっても私にとっても残念なことです。
そこで、その残念な事態を回避するために、私はあなたにお約束をしたいと思います。

 

もし、あなたがこの教材を見て、お試しになった後、役に立たなかった、上達しなかった、満足のいく内容ではなかった場合には、購入から90日以内にメールをいただければ、購入代金の全額をあなたにお返しします【※】。
その際、返金のための銀行名、支店名、口座種類(普通、当座など)、口座番号、口座名義をお知らせください。返金先の銀行口座情報をお伝えいただいた日から10日以内に指定口座に返金します。

 

メールアドレスはこちらです。
Ogachin1107@gmail.com

 

その際にかかる手数料、例えば振り込み時の手数料なども全て私が負担しますので、あなたの支払った教材の代金は丸々そっくりそのまま返ってくることになります。そして、返金のお申し出があったとしても、あなたが手にした教材はあなたのものです。私に返す必要はありません。
もし、返金を申し出られたとしても、私とあなたは変わらず寿司・刺身の上達を目指す仲間であることを誓います。

【返品対象】 90日間実践し効果が得られない場合満足のいく内容ではなかった場合

【返品時期】
ご購入後90日以内にご連絡があった場合に返金可能

【返品方法】
メールにて返金要請してください。
30日以内に指定の口座へお振込いたします。
返金要求先アドレス:ogachin1107@gmail.com 小川 洋利

 

しかも、1週間や2週間ではなく90日間という長さです。
私はそれだけ自信があるということです。
そして、あなたに精神的な不安を感じてほしくないということでもあります。
まずは3か月の間、この教材のとおりにやってみて下さい。

 

 

 

 

 

どうも上手く捌けない・・・
ここどうしたら良いのだろう・・・どんな悩みでも結構です。
疑問に思ったことがあれば、期間中お気軽にお問い合わせ下さい。


【サポート期間】
ご購入より90日間です。
【サポート回数制限】
サポート回数は、ご購入より90日間は、無制限とさせて頂きます。
【サポートの連絡方法】
メールでのみ、受け付けます。
*電話でのサポートは、対応しておりません。

ogachin1107@gmail.com

*迷惑メール防止対策のため、半角の@を全角の@に変更しています。
*メールを送る際は、全角の@を半角の@に直して送信お願いします。

 

 

 

 

在庫がなくなり次第終了とさせていただきます。
ご注文殺到のため、決済ページが開かない場合がございます。
その場合は恐れ入りますが、再度ご注文ボタンを
クリックしてくださいますようよろしくお願いいたします。

※海外発送の場合は、必ず事前にお問い合わせください。

お問い合わせ
お名前 * (姓)  (名)
メールアドレス *
お問い合わせ内容 *

※お客様の個人情報は暗号化されますので、安全に送信されます。
※返金保証の詳細は、90日返金保証の欄をお読みください。

 

 

 

 

 

よくあるご質問

 

 

知識として知っていれば、練習をしなくても
上手くなる方法なのでしょうか?
そんな事はありません。
知っているだけで大きく変わることもあります。しかしながら練習なくして
上手くなるということは基本的にありえません。これは、どの業界でも言える
ことだと思います。
もし、あなたが練習をしなくても上手くなれる方法なんだ!
と思っているのであれば、このレターもDVDも意味をなしませんので
どうぞお引取り下さい。

 

 

私でも上達するのでしょうか?
今までいろんな本を読み勉強しましたが結局さほど変わっていないように思います。このDVDを手にしてもまた同じような結果になるのではないかと心配です。

教材のとおりにやっていただければ、必ず上達できると確信しています。
品質には自信があります。

 

その証としてあなたには90日間実践していただき、
万が一思うような上達ができなかったならば、全額返金をするという保証を
お付けしているのです。

 

全額返金に応じられるほどの自信作ですので、
どうぞ安心して取り組んでみてください。
普通のお店で買った教本やDVDとは違って全額返金されることを
忘れないでください。

 

 

 

 

 

在庫がなくなり次第終了とさせていただきます。
ご注文殺到のため、決済ページが開かない場合がございます。
その場合は恐れ入りますが、再度ご注文ボタンを
クリックしてくださいますようよろしくお願いいたします。

※海外発送の場合は、必ず事前にお問い合わせください。

お問い合わせ
お名前 * (姓)  (名)
メールアドレス *
お問い合わせ内容 *

※お客様の個人情報は暗号化されますので、安全に送信されます。
※返金保証の詳細は、90日返金保証の欄をお読みください。

 

 

 

 

 

 

 

藤原さん
50代 (男性) 自営業

動画のメリットとして途中で止めながら見られるのが良いですね。
料理本の静止画ではわかりにくい「次の画像への流れ」が動画でよくわかりやすい流れを映像で見て自分で試した手元と映像を比較しながら先に進むのが良いですね。
一通り試してみたのですが「私にもできた」と驚きました。
キーボードが少し生臭くなってしまいましたが(笑)

 

見ながらでなくてもできるように、あとは練習あるのみです。
休日の楽しみが増えました。

 

 

ニックさん
30代(男性)フリーター

私は、某回転寿司で仕事をしていますが、このまま今の仕事をしていて大丈夫なのかと将来に不安を感じ、このDVDを購入するか迷ったのですが今の自分を変えたいと思い、思い切って購入してみました。

 

正直驚きました。今まで教えてもらったことがない知識や技術を身につけることができました。特に笹切りは感動しました。このDVDを見て熱くなり自分でお店を開きたいという夢ができました。とにかく感謝ですm(__)m

 

 

IKさん
50代 (女性) 料理教室

私は料理教室でヘルシーな日本食を主体に教室を開いております。
今まで、独自の料理法で教えてきましたが、寿司屋の仕込みに興味があり購入しました。
素晴らしく勉強になりました。今後ともこの上達法を取り入れ料理の素晴らしさを教えていきたいと思います。

 

 

MNさん
40代(女性)主婦

はじめまして。主婦歴10年のMNと申します。
娘のお誕生日会などママ友や子供たちの集まりが多くその際にママ達で作ったものを持ち寄るのですが結構洋食が多いのでばらちらしやオリジナルの手巻き寿司などが作れたらいいな~と思い購入しました。

 

DVDで見てわかるのかしらと初めは少し不安もありましたが、おがちんさんのわかりやすい解説と映像で私にも作れそうです。
近くまた子供たちの集まるパーティーがあるので、早速手巻き寿司と飾り巻き寿司に挑戦してみんなをびっくりさせたいと思っています。

 

 

HUさん
30代(女性)会社員
以前、おがちん先生のセミナーでとても面白くファンになったので購入しました。本では理解できないところが学べてとても勉強になります。
家に帰ってDVD見ながらご飯食べています。
是非ともまたセミナーしてくださいね。

 

 

井上博資さん
50代(男性)会社員・釣り師

釣りバカです。
いつも釣りのことばかり考えています。
それが高じて、魚をさばいて、美味しくいただきたいと思うようになりました。

 

料理好きなら一度は使ってみたいと言われる包丁のひとつ「有次」を築地の場外で買い求め、まな板に砥石と次々よい物を求めるようになり。
しかし、いつまでたってもうまく、さばけず・・。
刺身にしても、手の温もりがお魚に伝わってしまい・・・。

 

先日、釣りの師匠に「そんなさばきかたじゃ、魚が浮かばれない。」
と最後宣告!?を受け、くやしい、なんとかしなければ、と焦っていました。

 

見つけました!あるじゃないですか。刺身・寿司・上達法!
しかも現役のお寿司屋さんの映像を何度も見ることができるものが。
これならいける!
早速、購入させていただきました。

 

さすがにプロの職人さんです。自分では気づかなかったプロのワザが随所に見られます。
包丁の裏を使う!?にぎりのときのシャリの扱い方!?目からうろこです!
師匠をうならせる料理をつくりたい。今の目標です。

 

 

F・Tさん
20代(男性)調理師
素晴らしいDVD教材をありがとうごいます。
やさしく、柔らかく、親しみやすい声でまるで、おがちん先生が自分のために1つずつ、勘所を押さえつつ実践的な手順を丁寧に反復して教えているような…そんなすばらしい教材です。
さらに上級編のDVDがあるならば、是非視たいと思います。

 

 

kai(ペンネーム)さん
20代(男性)調理師

僕は海外の日本食レストランで働いております。正直、日本では回転寿司にいて仕込みの仕方がよくわからず、自分自身の技術に自信がありませんでした。
このDVDのお蔭で仕込みのやり方がどんどん理解してきて、海外の寿司シェフの人にも教えられるようになり、DVDで紹介していたオリジナル巻きを作ってみんなに食べてもらったら凄く美味しいとの評判で店の人気メニューとして出るようになりました。
本当に購入してよかったです。
おがちん先生の職人とは思えない柔らかい声が好きです(笑)
今度は是非ともセミナーに行ってみたいです。今後のご活躍お祈りしています。

 

 

MIさん
30代(女性)主婦

おがちん先生の丁寧な説明で、包丁の研ぎ方から魚の捌き方、刺身の切り方、寿司の握り方などお寿司屋さんが身につけていらっしゃるたくさんの技術を知ることができました!感謝です!!

 

先生の素晴らしい技術をこの教材で習得して、自分も生の魚からお魚料理にチャレンジ!今後は身の回りの方に美味しいお寿司を振る舞えるように頑張りたいです。

 

いままでいろいろな技術を知りたくても本ではよくわからないし、動画が見やすくてもYouTubeでは情報がバラバラだし・・・

 

この教材はすべての技術がDVDに詰め込まれている上、スロモーションでの説明もあり、本当にわかりやすかったです。おがちん先生、こんな素敵な教材を作って下さり、改めて有難うございました!

 

 

ガッキー(ニックネーム)さん
30代(男性)会社員
これはすごいです!!待望のDVDですね。今まで現場でしか学べなかったことが自宅で勉強できる、しかもDVDだからおなじところを繰り返し学べる、というのはありがたいですね!これは、私たちの業界では必須ですね!
感謝の気持ちでいっぱいです。
私も早く独立できるように頑張りたいです。

 

 

M.Sさん
40代(男性)会社員
寿司が大好きで寿司職人の仕事を見てみたいと思い購入しました。
とても面白いです。見入ってしまいます。
すし屋に行ってうんちく言いたくなりますね(笑)
寿司好きにはたまらないDVDです。
自分でも作りたくなりました。

 

 

 

 

 

最後に・・・

 

この教材には20年以上調理の世界で経験した仕事のノウハウが詰め込まれてします。
「今でも、十分上達できている!」
あなたがそう感じているのであれば、この教材は必要ないでしょう。

 

しかし、

 

少しでも今の自分の仕事以外に学びたい、伸び悩んでいるのなら、
この教材を手にとって実践してみてください。
ちょっとしたことを知っているだけで、技術的にうまくなることはたくさんあります。
これは、練習をしなくてもいいということではありません。
知っているかどうかで大きく変わるという事実があるのです。

 

私は、あなたには

 

「無駄に時間を使って遠回りしてほしくない。」
「あなたをはじめとする多くの方に人に上達してもらいたい。」
そういう思いでこの教材を作成しました。

 

残念ながら、自分の事だけを考えている職人の先輩方をこれまで何人も見てきました。
都合のいいように後輩を使ったり・・・
それは、下の人に仕事や技術を教えてしまえば食べていけなくなってしまいますから・・・
必死なのは分かります。

 

しかし、先輩が必死になって自分の持っている技術を後輩に教えないことは
間違えていると思います。
教えてもらっている立場になってみたらどうでしょう?
周りに教えてくれる人が多くいるわけではないので、
しぶしぶ教えてもらっている人はどうするのでしょう?

 

私もこの寿司・刺身上達法を公開することを本当に悩みましたが、
この教材を通して日本の伝統料理を愛する多くの人々に貢献したいと思いまして
思い切って公開することにしました。

 

寿司・刺身の上達に悩んでいる人、良い親方、先輩に恵まれず悩んでいる人、
独立したい人、そういった人たちの助けになり、今よりももっと楽しく
調理が学べればと思っております。

 

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

追伸

全額返金保証を忘れないでください。

この教材を作るに当たっての製作費、広告費や決済システムの利用料など、

当然のことながらこの教材があなたの手に渡るまでには様々な経費がかかっています。

 

つまり、全額返金をするということは、私にとっては赤字になるということを

意味しています。それほどに私は自分の教材に絶対的な自信があるのです。

 

あなたがもし迷っているのなら、買う必要はないといつもなら言うのですが、

今回に限っては私の教材は全額返金保証つきです。

 

ですから、この教材に興味があれば買ってみてください。

そして、教材を何度もみて、練習をし、実践してみてください。

あなたの腕が上がることを確信します。

 

 

 

 

在庫がなくなり次第終了とさせていただきます。
ご注文殺到のため、決済ページが開かない場合がございます。
その場合は恐れ入りますが、再度ご注文ボタンを
クリックしてくださいますようよろしくお願いいたします。

※海外発送の場合は、必ず事前にお問い合わせください。

お問い合わせ
お名前 * (姓)  (名)
メールアドレス *
お問い合わせ内容 *

※お客様の個人情報は暗号化されますので、安全に送信されます。
※返金保証の詳細は、90日返金保証の欄をお読みください。

 

 

 

 

特定商取引法に関する表記プライバシーポリシー